top of page
  • hnaito9

コロナ禍における「ニューノーマル」第1回 (ガルフストリーム誌)

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり「コロナ禍におけるニューノーマル」の連載を執筆することになりました。


この度、第1回企業に求められる「ニューノーマル」とはが、12月号で刊行されました。


「人は何のために働くのか」。コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業は何をするべきなのか。本稿では、「ニューノーマルの3つの段階」を提唱しています。多くの企業が第1段階、第2段階で低迷するなか、いかにして第3段階へシフトできるのか。それこそが、企業に求められるコロナ禍のニューノーマルであり、適切な予防法務につながるのです。



この記事に関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本記事は執筆時の情報に基づいており、現在とは異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。

最新記事

すべて表示

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している『企業に求められる「ニューノーマル」とは』」の第3回が刊行されました。今回は、コロナ禍で求められるリーダーシップについてです。 https://339e19be-a0a2-4218-8da0-f5c256046686.filesusr.com/ugd/66ffda_9c0880fa4e9142bd88ee09dd662e

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している「コロナ禍におけるニューノーマル」の第2回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、刊行されました。 コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業を救うのは従業員との「団結と共感」です。雇用主が、コロナ禍において特に厳しい影響を受けた人々に対する対応を間違えると、法的リスクを招きかねません。逆に、安心して働け

今年も残り2ヶ月となりました。年末年始の従業員の帰省や旅行に備えて、新型コロナウイルス対策の一環としての会社の「旅行に関する規定」を見直し、従業員に会社のポリシーを周知させていく必要があります。 まず雇用主が従業員の旅行を禁止することについては、幾つかの州法において、雇用主が従業員の「勤務時間外の活動(off-duty conduct)」を不当に制限・妨害する行為を禁止しています。従業員の個人旅行

bottom of page