top of page
  • hnaito9

ポスト・コロナ社会の法務プログラムについて

ポスト・コロナにおいて、雇用主が対応を求められる作業(法務)を、以下のリンクに図表としてまとめてみました。


https://07de369e-0fd4-4ab4-8675-ae84f8df3fa2.usrfiles.com/ugd/07de36_29261d0cdcfa456a931006dfa9f10ef5.pdf



作業としては、大きく2つのカテゴリに分けています。ひとつは「インフラ整備プログラム」です。これは企業の規模や業種に関係なく、ポスト・コロナでの雇用主が取組んでおきたい、或いは対応が求められる内容となります。もうひとつは「予防法務プログラム」で、こちらは雇用主のアクションに対して特定の法的リスクが発生しているパターンです。たとえば、コロナ禍で従業員をレイオフする場合は、どのようなリスクがあるのか?そのリスクに対して、事前に雇用主はどのような対応が求められるか、といった内容です。


この記事に関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本記事は執筆時の情報に基づいており、現在とは異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。


最新記事

すべて表示

「ゴッドファーザーオブ数独」としてロジックパズル(ペンシルパズル)を世界に広めた鍛治社長とニコリ社。米国進出やEU展開の際に一緒にお仕事できたことは、弁護士として私の誇りであり、土台でもあります。 パズルで世界展開をしたニコリの戦略:切り売りではなく、ライセンスへ 数独を世界展開する際、課題となったのは「パズルをどのようにビジネスにしていくか!?」でした。というのも、ニコリ社のパズルはヒューマンメ

大変悲しいお知らせですが、私にとって大切な恩人でもあるニコリの鍜治社長が2021年8月10日、胆管がんのため、ご自宅にて死去されました。心からのご冥福をお祈りいたします。 鍜治社長とニコリ社は、私にとっては一番最初のクライアントとなります。経験不足な私にチャンスを与えていただき、特に知的財産権に関するライセンス契約や交渉のことを多く学ぶことができました。 ALL OK PROJECTでも、「パズル

Japan Practice: Back to work programでは、コロナ禍における、雇用・労働法務プログラムを展開しています。実際、どのようなサポート体制であるかを分かりやすく説明するために、パンフレットを作成しました。 ダウンロードできない場合は、こちらから。 本プログラムは、雇用・労働法務を専門としている米国法律事務所(3社)と協力し、全米42州で展開できるかたちとしています。そし

bottom of page