top of page
  • hnaito9

ポスト・コロナ社会のリモートワーク

Jackson Lewisのウェビナー

「COVID-19 and Reimagining the Workplace: Daily Briefing - Practical Guidance for Today and the Future of Your Business」

https://www.jacksonlewis.com/event/covid-19-and-reimagining-workplace-daily-briefing-practical-guidance-today-and-future-your-business


ポスト・コロナ社会では、オフィスを閉鎖してすべての業務をリモートで行う、あるいは会社の一部の機能や部署をリモートにすることを検討している雇用主もいることでしょう。本ウェビナーでは、雇用主が会社の生産性を下げず、どのようにリモートワークをマネジメントしていくべきかについて解説しています。リモートワークだからこそ生じる法的リスクについても、触れられています。


このウェビナーに関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本ウェビナーは、実施時の情報に基づいており、現在とは情報が異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。

最新記事

すべて表示

コロナ禍となり、企業はZoomなどを利用したWeb会議を、日常的に利用していると思います。Web会議の利用方法なども、従業員はだいぶ慣れたことでしょう。他方、Web会議の労務問題について、雇用主はアンテナを張っておく必要があります。 ① Web会議には、人を「不愉快」にさせる要素がある Zoomなどは、会議をする上でとても便利ですが、このような機能が「労務問題の原因」となることがあります。たとえば

Fisher Philipsのウェビナー 「Hiring and Working Remotely Across Borders: Understanding the Issues」 https://www.fisherphillips.com/newsroom-events-hiring-and-working-remotely-across-borders-understanding ポスト・

bottom of page