top of page
  • hnaito9

企業の事業再開プランの作成のやり方

Jackson Lewisのウェビナー

「COVID-19 Exposure Prevention, Preparedness, and Response Plans – The First Step Toward Successful Re-openings」

https://www.jacksonlewis.com/event/covid-19-exposure-prevention-preparedness-and-response-plans-first-step-toward-successful-re-openings


ウェビナーでは、企業の事業再開プランの策定方法について、詳細に解説しています。企業の事業再開プランは、CDC(米国疾病予防管理センター)やOSHA(労働安全衛生局)のガイドラインをそのまま貼り付けるようなものでは駄目です。会社にある感染リスク分析をしっかり行い、それらのリスクに対応する安全プランがなければなりません。また、OSHAなどの連邦法や州法による事業再開計画以外にも、業界に合わせたガイドラインが発表されているので、ビジネスの種類によって安全確保のプランに含むべき項目が変わってくる点にも注意してください。


このウェビナーに関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本ウェビナーは、実施時の情報に基づいており、現在とは情報が異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。

最新記事

すべて表示

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している『企業に求められる「ニューノーマル」とは』」の第3回が刊行されました。今回は、コロナ禍で求められるリーダーシップについてです。 https://339e19be-a0a2-4218-8da0-f5c256046686.filesusr.com/ugd/66ffda_9c0880fa4e9142bd88ee09dd662e

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している「コロナ禍におけるニューノーマル」の第2回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、刊行されました。 コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業を救うのは従業員との「団結と共感」です。雇用主が、コロナ禍において特に厳しい影響を受けた人々に対する対応を間違えると、法的リスクを招きかねません。逆に、安心して働け

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり「コロナ禍におけるニューノーマル」の連載を執筆することになりました。 この度、第1回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、12月号で刊行されました。 「人は何のために働くのか」。コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業は何をするべきなのか。本稿では、「ニューノーマルの3つの段階」を提唱しています。多くの企業が第1

bottom of page