top of page
  • hnaito9

会社内での新型コロナ感染案件の対応について

事業再開をした企業も多いと思います。事業再開後、従業員が新型コロナウイルスに感染した、もしくは感染の症状が見られる場合、雇用主がとるべき対応についてまとめます。


1.感染した、または症状が見られる従業員を自宅にて隔離する。

当該従業員の職場復帰については、CDCのガイドラインに従う。

https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/hcp/disposition-in-home-patients.html


2.接触者の特定(コンタクト・トレーシング)をする。

コンタクト・トレーシングについては、「6-15-48:感染(症状のある)した従業員が、症状が出る48時間前に遡り、6フィート以内の範囲で15分以上一緒に働いていた」を基準とします。

https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/community/general-business-faq.html


3.接触者に感染リスクを通知する。

その際、感染者のプライバシーの保護には注意しましょう。

接触者も、感染した従業員と同様に自主隔離を行います。


4.できる限り感染案件についての記録を残す。

感染した従業員には、可能な限り感染ルートを特定できるよう協力を求めます。ウイルス感染が、仕事に関連する場で生じていたり、または会社内で発生している場合は、OSHA(労働安全衛生法)に従って、雇用主は感染案件の記録をとる義務があります。

https://www.osha.gov/memos/2020-05-19/revised-enforcement-guidance-recording-cases-coronavirus-disease-2019-covid-19


また、州、カウンティ、市のガイドラインでは、感染が発生した場合は、州政府や衛生局などに報告する義務を課している場合があるので、必ずローカルガイドラインの確認をしましょう。


5.必要に応じて、CDCのガイドラインに従って除菌作業を行う。

https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/community/disinfecting-building-facility.html


6.自主隔離をする従業員に対する、PTO(有給休暇)や、家族第一・コロナウイルス対応法の有給傷病休暇について確認する。

従業員に補償を行う場合については、従業員とのコミュニケーション等は必ず書面を残すようにします。


この記事に関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本記事は執筆時の情報に基づいており、現在とは異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。

最新記事

すべて表示

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している『企業に求められる「ニューノーマル」とは』」の第3回が刊行されました。今回は、コロナ禍で求められるリーダーシップについてです。 https://339e19be-a0a2-4218-8da0-f5c256046686.filesusr.com/ugd/66ffda_9c0880fa4e9142bd88ee09dd662e

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している「コロナ禍におけるニューノーマル」の第2回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、刊行されました。 コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業を救うのは従業員との「団結と共感」です。雇用主が、コロナ禍において特に厳しい影響を受けた人々に対する対応を間違えると、法的リスクを招きかねません。逆に、安心して働け

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり「コロナ禍におけるニューノーマル」の連載を執筆することになりました。 この度、第1回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、12月号で刊行されました。 「人は何のために働くのか」。コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業は何をするべきなのか。本稿では、「ニューノーマルの3つの段階」を提唱しています。多くの企業が第1

bottom of page