top of page
  • hnaito9

JETROウェビナー:ワークシェアリング・プログラム

JETROニューヨーク事務局の皆様に機会をいただきまして、2020年10月1日に「ワークシェアリング」についてWebinarをやらせていただくことになりました。

ワークシェアリングは、業種・業界問わず、企業のコスト削減に役立つ仕組みとなっています。

この機会に、ワークシェアリングの実態や機能を知っていただければと思いますので、ご興味ある方は是非Webinarにご参加ください。当日は、ライブで質疑応答もあります。


【セミナー詳細】

 2020年10月1日(木曜)16時00分~17時00分 (米国東部時間) 

 トピック:ポスト・コロナにおけるワークシェアリングプログラムについて

 講師:Moses & Singer LLP 弁護士:内藤 博久

【申し込み方法】

https://www.jetro.go.jp/events/nya/6c8b9ad261b21f10.html



また、全米でワークシェアリングのサポートができるよう、大手法律事務所のJackson Lewisに協力をしてもらいプログラムの展開をしています。ワークシェアリングの概要として、John Porta弁護士がまとめてくれた記事”Workshare Programs: Employers Can Reduce Costs, Avoid Layoffs, Furloughs”をリンクします。とても、簡潔にまとまっているので、ぜひご一読ください。


記事のリンク

Workshare Programs (Final 9-25-20) (1)
.p
Download P • 153KB

ダウンロードできない場合は、こちらまで。


この記事に関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本記事は執筆時の情報に基づいており、現在とは異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。


最新記事

すべて表示

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している『企業に求められる「ニューノーマル」とは』」の第3回が刊行されました。今回は、コロナ禍で求められるリーダーシップについてです。 https://339e19be-a0a2-4218-8da0-f5c256046686.filesusr.com/ugd/66ffda_9c0880fa4e9142bd88ee09dd662e

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり執筆している「コロナ禍におけるニューノーマル」の第2回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、刊行されました。 コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業を救うのは従業員との「団結と共感」です。雇用主が、コロナ禍において特に厳しい影響を受けた人々に対する対応を間違えると、法的リスクを招きかねません。逆に、安心して働け

ヒューストン日本商工会の会報誌「ガルフストリーム」で、3回にわたり「コロナ禍におけるニューノーマル」の連載を執筆することになりました。 この度、第1回『企業に求められる「ニューノーマル」とは』が、12月号で刊行されました。 「人は何のために働くのか」。コロナ禍において、人々の働く価値観が変わるなか、企業は何をするべきなのか。本稿では、「ニューノーマルの3つの段階」を提唱しています。多くの企業が第1

bottom of page