• ホーム

  • お知らせ

  • リーガルリーダー育成

  • イベント

  • 法律情報・コンテンツ

  • YouTubeスクリプト

    • リーガルセンスを身につける
    • アメリカの法源
    • 訴訟大国(前編・後編)
    • アメリカの裁判制度
    • Subject Matter Jurisdiction
    • ディスカバリー制度:基礎編
    • 訴訟ホールド
    • セカンドアメンドメント
    • 独立宣言
    • Personal Jurisdiction
    • リスクリワード分析
    • リスクリワード分析リーダーの役割
    • リーダーの決断と法律
    • 会社の法律
    • 法律英語1
    • 法律英語2
    • 法律英語3
    • 法律英語4
  • メディア

  • About Us

  • お問い合わせ

  • 続きを読む

    Use tab to navigate through the menu items.
    Handdrawn Circle Logoのコピー.png

    US LEGAL AID FOR LEADERS

    • 全ての記事
    • US Legal Aid for Leaders  
    • YouTube
    • コンテンツ
    • インタビュー
    • 事業再開
    • Covid-19訴訟パターン
    • OSHAのガイドライン
    • Accommodation(合理的便宜)の義務
    • 健康管理、体調・体温スクリーニング
    • テレワーク、リモート業務
    • 再雇用、労働環境・条件の変更
    • 業界別の対策
    • ニューヨーク州
    • カリフォルニア州
    • ジョージア州
    • インディアナ州
    • テキサス州
    • ニュージャージ州
    • ミシガン州
    • ワシントン州
    • イリノイ州
    • メディア・出版
    検索
    『アメリカのディスカバリー制度:基礎編』:アメリカ法律力 第7回
    All ok Project
    • 3月30日

    『アメリカのディスカバリー制度:基礎編』:アメリカ法律力 第7回

    ディスカバリー制度とは、訴訟当事者が、トライアル(事実審理)前に、訴訟に関連する情報・証拠の開示を受ける制度です。要するに、相手が持っている証拠を開示するよう要求できる手続きのことをディスカバリー制度と言います。 今回の動画は、アメリカにおけるディスカバリー制度の基礎編とし...
    ケース分析②:『Personal Jurisdiction:裁判における人的管轄権』
    All ok Project
    • 2021年12月14日

    ケース分析②:『Personal Jurisdiction:裁判における人的管轄権』

    YouTubeチャンネル「久ラジ」では、アメリカの裁判制度におけるPersonal Jurisdiction(人的管轄権)についてお話しました。 https://youtu.be/7IHAmKqrmC8 また本ブログでは、その補足として、Personal...
    ケース分析①『Personal Jurisdiction:裁判における人的管轄権』
    All ok Project
    • 2021年12月14日

    ケース分析①『Personal Jurisdiction:裁判における人的管轄権』

    YouTubeチャンネル「久ラジ」では、アメリカの裁判制度におけるPersonal Jurisdiction(人的管轄権)についてお話しました。 https://youtu.be/7IHAmKqrmC8 また前回のブログ記事では、以下の図をご紹介し、ミニマムコンタクトのある...
    YouTube動画の補足:『Personal Jurisdiction:裁判における人的管轄権』
    All ok Project
    • 2021年12月13日

    YouTube動画の補足:『Personal Jurisdiction:裁判における人的管轄権』

    アメリカの裁判所が、ある事件を裁くためには、Subject Matter Jurisdiction(事物管轄権)とPersonal Jurisdiction(人的管轄権)という2種類の管轄権を有している必要があります。 今回、YouTubeチャンネル「久ラジ」でアップした動...
    All ok Project
    • 2021年8月17日

    Subject Matter Jurisdictionの補足情報:Supplemental Jurisdiction

    Youtubeチャンネル:久ラジの『アメリカ法律力』シリーズ第5回でお話した、Subject Matter Jurisdiction(事物管轄権)の補足です。 まだ動画を見ていない方は、ぜひこちらをどうぞ。 https://www.youtube.com/watch?v=5...
    『Subject Matter Jurisdiction:裁判における事物管轄権』:アメリカ法律力 第5回
    All ok Project
    • 2021年8月17日

    『Subject Matter Jurisdiction:裁判における事物管轄権』:アメリカ法律力 第5回

    今回の動画は、Subject Matter Jurisdiction(裁判における事物管轄権:SMJ)についてです。アメリカでは、連邦裁判所と州の裁判所という2つのレベルの裁判所が存在します。連邦・州のそれぞれの裁判所には、担当できる訴訟・できない訴訟の権限が定められていて...
    『アメリカの裁判制度』:アメリカ法律力 第4回
    All ok Project
    • 2021年6月8日

    『アメリカの裁判制度』:アメリカ法律力 第4回

    アメリカの裁判制度についての解説動画をアップしました。 単一的な体系となっている日本の法律や裁判制度に比べ、アメリカの裁判制度は複雑です。アメリカは連邦制の国であり、連邦と州という二つのレベルの法律があります。それと同様に、裁判制度もアメリカは二元的な仕組みがとられていてい...
    【10分で解説】リスクリワード分析:リーダーの役割 リーガルセンスシリーズ②
    hnaito9
    • 2021年5月3日

    【10分で解説】リスクリワード分析:リーダーの役割 リーガルセンスシリーズ②

    リーガルセンスシリーズの第2回目:リスクリワード分析におけるリーダーの役割について。リスクリワード分析は、アメリカでビジネスをするリーダーにとって重要な資質です。アメリカでは、リスクリワード分析がなぜ必要か、そしてリスクリワード分析ができるリーダーとできないリーダにはどのよ...
    『法律英語シリーズ』 第1回
    All ok Project
    • 2021年1月31日

    『法律英語シリーズ』 第1回

    アメリカでビジネスをする経営者がリーガルセンスを磨くために知っておきたい「法律英語シリーズ」をこの度、開始します! 第1回はBurden of proofという法律英語を含め、3つ問題を出す形で、アメリカの法律制度を説明しながら、解説をしています。...
    『訴訟大国アメリカ(後編)』:アメリカ法律力 第3回
    All ok Project
    • 2021年1月25日

    『訴訟大国アメリカ(後編)』:アメリカ法律力 第3回

    「訴訟大国アメリカ(前編)」の動画では、アメリカが訴訟大国と呼ばれる理由が、訴訟の数の多さにあることをあげました。後編では、アメリカが訴訟大国と呼ばれるもう1つの理由である、訴訟で生じるダメージの大きさと、それを助長している4つの制度についてお話をしています。...
    『訴訟大国アメリカ(前編)』:アメリカ法律力 第3回
    All ok Project
    • 2021年1月4日

    『訴訟大国アメリカ(前編)』:アメリカ法律力 第3回

    訴訟大国と呼ばれるアメリカは、なぜこんなにも訴訟が多いのでしょうか。この動画では、日本とアメリカにおける「訴訟」に対する感覚の違いや、訴訟が起きやすいアメリカの複雑な法律制度をわかりやすく解説しています。 *動画内で、日米の民事訴訟の件数を比較していますが、統計の数字は変動...
    【5分で解説】リスクリワード分析:リーガルセンスシリーズ①
    All ok Project
    • 2020年12月21日

    【5分で解説】リスクリワード分析:リーガルセンスシリーズ①

    YouTubeチャンネル:リーガルセンスシリーズ①リスクリワード分析では、企業が採択できる選択肢が複数ある場合、各選択肢から発生するリワード(利益)と、そのリワードを追求することに付随するリスク(損失)から、最善手を選ぶために、「法律リスク」に目を向けることをお話しています...
    Youtube:アメリカ法律力第2回:『アメリカの法源』
    All ok Project
    • 2020年12月9日

    Youtube:アメリカ法律力第2回:『アメリカの法源』

    今回のアメリカ法律力のテーマは、『アメリカの法源:Source of Law』について。 アメリカの法律には、合衆国憲法、連邦制定法、連邦の行政規制、連邦のコモンロー、州の憲法、州の制定法、州の行政規制、州のコモンローなどがあり、とても複雑な法体系をしています。...
    アメリカ法律力(YouTube):リーガルセンスを身につける
    All ok Project
    • 2020年11月23日

    アメリカ法律力(YouTube):リーガルセンスを身につける

    YouTubeチャンネル(ALL OK PROJECT)では、経営者が身につけるべき「リーガルセンス(法律の問題にピンとくる力)」についての動画をアップしています。 経営判断をする際に、「あ、これは法律の問題になるな」と勘が働くようになるには、どうすればいいのか。アメリカは...
    • 全ての記事 (132) 132件の記事
    • US Legal Aid for Leaders   (5) 5件の記事
    • YouTube (14) 14件の記事
    • コンテンツ (9) 9件の記事
    • インタビュー (2) 2件の記事
    • 事業再開 (27) 27件の記事
    • Covid-19訴訟パターン (14) 14件の記事
    • OSHAのガイドライン (6) 6件の記事
    • Accommodation(合理的便宜)の義務 (8) 8件の記事
    • 健康管理、体調・体温スクリーニング (6) 6件の記事
    • テレワーク、リモート業務 (4) 4件の記事
    • 再雇用、労働環境・条件の変更 (11) 11件の記事
    • 業界別の対策 (6) 6件の記事
    • ニューヨーク州 (3) 3件の記事
    • カリフォルニア州 (3) 3件の記事
    • ジョージア州 (2) 2件の記事
    • インディアナ州 (2) 2件の記事
    • テキサス州 (2) 2件の記事
    • ニュージャージ州 (1) 1件の記事
    • ミシガン州 (1) 1件の記事
    • ワシントン州 (1) 1件の記事
    • イリノイ州 (1) 1件の記事
    • メディア・出版 (3) 3件の記事

    US Legal Aid for Leaders

    ©2020 by Japan Practice: US Legal Aid for Employers