top of page
  • hnaito9

Macke v. HT AirSystems of Florida:新型コロナウイルスに関するクレームを発端に、複数の訴えを起こしてきた従業員

Fisher Philipsの記事

「Employers Beware: COVID-19 Litigation May Spark Additional Claims」

https://www.fisherphillips.com/resources-alerts-employers-beware-covid-19-litigation-may-spark


1つのクレームが連鎖し、雇用主が複数の違法行為を理由に従業員から訴えられるといった、ポスト・コロナ社会ならではのケースを、本記事では紹介しています。従業員は、まず雇用主がPPE(個人用防護具)を提供せず働かせることは、連邦法や州法のガイドライン違反であることを訴えます。従業員は、雇用主の安全対策不備を当局に通告しますが、「クレームをしたことが理由で自分は解雇された」「この解雇は、雇用主の報復行為であり、フロリダ州の公益通報者保護法の違反である」ことを更に主張します。しかし、当該従業員の訴えはここで終わりません。自分はexempt(管理者・監督者)社員と区分されているが、これは「不当区分であり、自分は時間外賃金を受ける権利がある」という未払い賃金の訴えも追加してきたのです。このように、ポスト・コロナ社会では、はじめはCOVID-19関連のクレームからはじまり、そこから別の訴えを追加するといった訴訟パターンが増えるのではないか、と考えられています。訴訟を100%避けることは、米国では不可能ですが、原告弁護士の訴訟パターンを知ることが雇用主の予防対策となります。その意味で、本訴訟は1つのパターンとして、雇用主が知っておくべきケースです。


この記事に関する質問は、hnaito@mosessinger.comまで、日本語でお気軽にお問い合わせください。なお、本記事は執筆時の情報に基づいており、現在とは異なる場合があることを、予めご了承ください。最新コンテンツやアップデート情報などをいち早くご希望される場合は、ニュースレターへの登録をお願いいたします。

最新記事

すべて表示

Lex Machinaのデータによると、2020年度第3四半期の連邦裁判所に提訴された労務訴訟の件数は14,000件だったそうです。2018年度の16,700件や2019年度の16,000件と比較しても、訴訟の件数が減っていることが分かります。過去9年のデータと比較しても、今年の第2、3四半期の労務訴訟件数は、それぞれ4,669件と4,278件となっています。過去9年の訴訟件数は4,900~6,0

ポスト・コロナ社会の訴訟パターンとして増加しているのが、妊娠・出産の差別や不利益取扱いを理由とするケースです。妊娠をしている従業員が、新型コロナの重症化リスクを懸念してリモート業務やFMLA(育児介護救護法)による就労保障休暇をリクエストするが、雇用主がこれを拒否。最終的に当該従業員は解雇となり、雇用主が合理的な便宜(Reasonable Accommodation)を図らなかったのは、マタハラに

bottom of page