top of page

「数独(SUDOKU)」の命名者でパズル制作会社「ニコリ」前社長・鍜治真起氏の訃報のお知らせ

大変悲しいお知らせですが、私にとって大切な恩人でもあるニコリの鍜治社長が2021年8月10日、胆管がんのため、ご自宅にて死去されました。心からのご冥福をお祈りいたします。


鍜治社長とニコリ社は、私にとっては一番最初のクライアントとなります。経験不足な私にチャンスを与えていただき、特に知的財産権に関するライセンス契約や交渉のことを多く学ぶことができました。


ALL OK PROJECTでも、「パズルチャレンジ!世界を変えたニコリパズル・Zoomイベント」ということで、2020年10月25日(日)にイベントをやらせていただきました。これも、鍜治社長からのお声がけをきっかけとしたものでした。


鍜治社長とのエピソードは、個人ブログの方でも今後、書かせていただきたいと思います。



以下、ニコリ社からのお知らせを掲載いたします。


**************************************

「数独(SUDOKU)」の命名者でパズル制作会社「ニコリ」前社長・鍜治真起氏の訃報のお知らせ


問い合わせ先

株式会社ニコリ

代表取締役社長 安福良直

Mobile:080-5458-7180(担当・五十嵐)

Tel:03-3527-2512

 マスコミの皆様には日ごろから大変お世話になっております。このたび、以下のお知らせをさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

「数独(SUDOKU)」の名付け親で世界にパズルの楽しさを広めた、パズル制作会社「ニコリ」の前社長・鍜治真起(かじ・まき)氏(日本数独協会名誉理事)が、2021年8月10日午後10時54分、胆管がんのため東京都三鷹市内の自宅で死去しました。69歳。北海道札幌市出身。葬儀は近親者で行いました。喪主は、妻の直美(なおみ)さん。後日お別れ会を開く予定ですが、決まり次第、ニコリのホームページで発表します。

*名前の漢字表記は、「鍛冶」ではなく「鍜治」なのでご注意ください。

*鍜治氏の写真または数独のイメージ写真が必要な方は、社名とお名前、連絡先を明記のうえ、五十嵐宛にメールでご連絡ください。メールで送信させていただきます。

◎鍜治真起(かじ・まき)氏の経歴などについて

1951年10月8日、北海道札幌市生まれ

東京都立石神井高校卒 慶應義塾大学国文科中退

印刷会社勤務などを経て、1980年に幼なじみの友人2人と『パズル通信ニコリ』を創刊。当時、日本では初めてのパズル雑誌だった。『パズル通信ニコリ』は、読者参加型のパズル雑誌として発展し、数百種類ものパズルを輩出し、手作り感あふれる「ペンシルパズル」の世界を展開していった。

読者参加型というのは、パズルの愛好家が問題を解くだけではなく“パズル作家”となり問題を作成し投稿してきてくれることで、そうしたパズル作家は現在、学生、主婦、会社員など10代から80代までの約400人にものぼる。

1983年、株式会社ニコリを設立し、代表取締役社長に就任。以降は『ペンシルパズル本』シリーズ、『パズル・ザ・ジャイアント』シリーズなど、パズル本を次々と世に送り出し、日本の書店にパズルコーナーを確立させるきっかけを築いた。また、新聞や雑誌などのメディアにパズルを制作して提供し、パズルを多くの人にとって身近な存在にすることにも貢献している。現在、国内メディアなどは約80社に、海外には多い時で10カ国のメディアに提供していた。

1980年代中ごろ、アメリカのパズル雑誌に載っていたパズル「ナンバープレース(Number Place)」を、「数字は独身に限る」と命名して『パズル通信ニコリ』誌上で紹介。「数字は独身に限る」は「数独」と名前を縮めて単行本化され、日本国内で地道に人気を上げていった。

数独は縦3マス、横3マスのブロックを9個組み合わせた正方形の枠内に、1~9の数字を重複しないように入れていくパズル。鍜治氏によれば、一桁の数字を使うことや、縦の列、横の列、縦3マス×横3マスの枠内にも入る数字は1回きりでかぶらないことから、「一桁、1回きり=シングル=独身」と発想し、「数字は独身に限る」と名付けた。

2004年、数独のファンだったニュージーランド人が自分で作成した数独を、イギリスの新聞「タイムズ」に持ち込んだかことから、「SUDOKU」の名で掲載され、またたく間に欧米で人気パズルになった。

日本では2006年ごろに逆輸入される形でブームに。命名者の鍜治氏は、“Godfather of Sudoku(数独の父)”として世界を駆け回り、行く先々で人々に数独やパズルの面白さを伝えてきた。数独は世界大会も開かれており、おそらく世界の100カ国以上で、2億人以上に遊ばれていると推定されるが、鍜治氏はそのうちの30カ国以上を訪れている。

2006年の「Newsweek日本版」で「世界が尊敬する日本人100」に選ばれたほか、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、夕刊フジ、週刊文春、週刊東洋経済、ニューヨークタイムズなど、国内外の多数のメディアから取材を受けている。

今年8月1日付でニコリの代表取締役社長から取締役になり、後進に道を譲っていた。

著書に『本屋さんに行くと言ってウルグアイの競馬場に行った』(波書房)、『数独はなぜ世界でヒットしたか』(メディアファクトリー)がある。

エピソード➀ 2007年3月、ニューヨークタイムズに取り上げれたときについて、著書『数独はなぜ世界でヒットしたか』で鍜治氏は以下のように書いている。

<「鍜治真起、SUDOKUのゴッドファーザー」

2007年3月、「ニューヨークタイムズ」紙の経済面のトップを飾った記事のタイトルだ。同紙が日本人を経済面のトップ記事に取り上げたのは初めてだったという。

「数独」がイギリス、アメリカで爆発的な人気を得たことが注目されて取材を受けたのだが、何よりも記者の興味をひいたのは、「数独」が日本以外で商標登録されていない点だった。利益を独占しようと思えばできたのに、それをしない。「まるで『禅』の世界だ」と記者はコメントしている。

うれしかったのは「すばらしい失敗」(Brilliant Mistake)と書かれていたことだ。開かれたマーケットだったからこそ、数独はここまでヒットしたのだと。たしかにそのとおりだと思う。皮肉でもあったのかもしれない。けれど「Like Zen」「Brilliant Mistake」という言葉は、僕にとって最大級の誉め言葉だった。>

エピソード➁ 鍜治氏は晩年、「『数独の父』では死にたくない。死んだときに『日本でパズルというジャンルを確立させた』と書かれたい。今死ぬと『数独の父』になってしまうから、もっとパズルの楽しさを広めたい」と話していた。

エピソード③ 2017年に、鍜治氏が東日本大震災で岩手県大槌町の仮設住宅で暮らすお年寄りから「問題が難しすぎる」と言われたことがあった。簡単な問題を持って行くと、そのお年寄りは長い間考え込んだ後解けると、達成感から笑顔になった。鍜治氏はその様子を見て感動したという。それまでは簡単な問題集は需要がないと思っていたが、このことがきっかけで、『じぃじとばぁば ようこそ数独!』を発売するようになった。現在は小学生向けの問題集も出版している。

◎安福良直(あんぷく・よしなお)・ニコリ代表取締役社長のコメント

鍜治真起さんは、1980年に『パズル通信ニコリ』を創刊、1983年に株式会社ニコリを設立しました。『パズル通信ニコリ』は、当時日本では初めてのパズル雑誌で、その後も『ペンシルパズル本』シリーズなどいろいろなパズル本を世に送り出し、書店にパズル専門コーナーを作るきっかけを築いたと言えます。

『パズル通信ニコリ』は読者参加型の雑誌で、私もその1人でしたが、数多くのパズル作者を育て数百種類のパズルを生み出しました。「手作り感があって、解いて面白いペンシルパズル」を世に送り出し、読者を楽しませるとともに、世界中のパズル愛好者から尊敬を集める存在になりました。新聞、雑誌などへのパズル提供も行うようになり、そのこともパズルファン拡大に大いに貢献しました。

しかしなんと言っても、最大の功績は「数独」を見いだしたことです。1980年代に、アメリカのパズル雑誌の片隅に載っていた「Number Place」というパズルに注目し、「数字は独身に限る」と命名して『パズル通信ニコリ』に掲載。その後、このパズルは略称の「数独」で単行本化されてファン層を広げ、2004年秋にロンドンの新聞に掲載されたことをきっかけに世界的ブームに。日本にも逆輸入される形で大ヒットしました。

鍜治さんは数独ブームのおかげで、“Godfather of Sudoku(数独の父)”と呼ばれ、世界中を駆け回る日々が数年続きました。外国語はあまり話せなかったと思いますが、だれとでも打ち解けてしまう性格で世界中に友人を作り、行く先々でパズルの面白さを広めました。どんな人とも友だちになれて、いっしょに遊べる人間性は、唯一無二なものかと思います。

鍜治さんは、「ニコリのパズルを世界に広げる」ことを目標に掲げ、まだ新しい「パズルビジネス」を発展させることを夢見ていました。これらの可能性を追い求め、広げていくことが、私たちの使命と考えております。

------

In Loving Memory of

Maki Kaji, “Godfather of Sudoku”

The Founder and Former CEO of Nikoli Co., Ltd.

Contact:

Nikoli Co., Ltd.

CEO Yoshinao Anpuku

Contact: Igarashi

Mobile:080-5458-7180

email:

Tel:03-3527-2512

Maki Kaji, who spread the love of puzzles in the world as “Godfather of Sudoku,” passed away at 10:54 PM on August 10, 2021 at home in Mitaka, Tokyo. The cause of death was bile duct cancer. He was 69 years old. He was survived by his wife, Naomi and two daughters. Nikoli will hold a memorial gathering and will announce at Nikoli’s URL.

Profile of Maki Kaji:

Maki was born in Sapporo, Hokkaido on October 8, 1951.

He graduated from Ishikamii High School in Tokyo. He dropped out of Keio University.

Maki worked at a printing company and started a puzzle magazine called, “Puzzle Tsushin Nikoli” with his two childhood friends. It was the first puzzle magazine ever published in Japan. “Puzzle Tsushin Nikoli” is a reader participation based magazine where we train our readers to become puzzle authors/creators and have created a few hundred new puzzles.

As a reader participation based magazine, Nikoli’s readers become not only solvers but also authors/creators to submit their puzzles for publishing. Nikoli’s current 400 authors consist of students, housewives/househusbands, business people ranging from teens to eighties.

In 1983, Maki founded Nikoli Co., Ltd. and became CEO. Since then, he continued publishing book series such as “Pencil Puzzle Books” and “Puzzle the Giant,” which contributed to creating puzzle sections at bookstores. He established a new service by providing custom puzzles to newspapers and magazines. Nikoli currently provides its original puzzles to more than 80 media companies and ten companies abroad.

In the mid 1980’s, Maki found “Number Place” in the American puzzle magazine and named the puzzle, “Numbers should be single, a bachelor.” He started publishing it in “Puzzle Tsushin Nikoli.” It gained popularity steadily in Japan. Sudoku is the puzzle where you put numbers 1 through 9 in 3 x 3 blocks without repeating the same number. Maki brainstormed, “a single digit, only once, bachelor,...” and named it “numbers should be a bachelor, unmarried.”

In 2004, a Sudoku fan from New Zealand, pitched it to Times, a newspaper in England. Once SUDOKU was published, it became a world craze in the Western world.

In Japan, it was reimported and became a craze around 2006. Maki started traveling around the world as Godfather of Sudoku and shared the love of Sudoku and other puzzles. Sudoku Championships have been held across the globe, and it is estimated that more than 200 million people in 100 countries have solved it. Maki has visited more than 30 countries.

In 2006, the Japanese edition of Newsweek chose Maki as one of the 100 Japanese respected in the world. He was interviewed by Asahi Shimbun, Mainichi Shimbun, Yomiuri Shimbun, Yukan Fuji, Shukan Bunshun, Shukan Toyo Kezai, New York Times and other media in the world.

He became a board member of Nikoli as of August 1, 2021. His book titles include “I went to horse racing tracks in Uruguay when I said I would go to a bookstore” and “Why Sudoku became a world craze.”

In “Why Sudoku became a world craze,” Maki mentioned about an interview by New York Times in March, 2007.

The article, “Maki Kaji, Godfather of Sudoku,” was the first front page article in its business section to feature a Japanese person. I was interviewed because Sudoku became a mega hit in England and the U.S. What the media was most interested in was the fact that Sudoku was not trademarked except in Japan. Nikoli could have gained revenues with its exclusive use but it didn’t. The writer said, “it seems like the world of Zen.” What made me happy was that the writer said it was a “Brilliant Mistake.” Since it was an open market, Sudoku gained this magnitude of popularity. I agree with it. Maybe it was an irony, but the words, “Like Zen” and “Brilliant Mistake,” were beautiful and wonderful compliments for me.

Another episode on Maki is that, with an interview in his late years, he said, “I don’t want to die as the Godfather of Sudoku. I want to die as a person who established the puzzle genre in Japan. If I die now, I will die as the Godfather of Sudoku. I like to spread the love and joy of puzzles much more.”

In 2017, a senior who lives in temporary housing because of the earthquake in Otsuki, Iwate, told Maki, “your Sudoku is too difficult.” Maki brought an easy Sudoku with him next time. The senior worked on it for a long time, and when he solved it, he had a beautiful smile. Maki was so inspired by the scene. He had thought there was no demand for easy Sudoku. Maki decided to publish, “Grandma and Grandpa, Welcome to Sudoku!” Maki then continued publishing Sudoku books for children in elementary schools.

Comments by Yoshinao Anpuku, CEO at Nikoli Co., Ltd.

Maki Kaji published “Puzzle Tsushin Nikoli” in 1980 and founded Nikoli Co., Ltd. in 1983. “Puzzle Tsushin Nikoli” was the first puzzle magazine in Japan. Since then, Maki has published a number of puzzle series books such as Pencil Puzzle Books and contributed to the creation of puzzle sections at bookstores.

“Puzzle Tsushin Nikoli” is a reader participation based magazine where we train our readers to become puzzle authors/creators (I was one of them) and have created a few hundred new puzzles. Maki made Nikoli a company which publishes “handcrafted and fun solving pencil puzzles.” We are blessed to be recognized as a fun and engaging puzzle company by puzzle lovers in the world. Another contribution he has made in increasing a puzzle fan base is that Nikoli provides custom puzzles to the newspaper and magazines.

The biggest contribution, however, is that Maki discovered Sudoku. In 1980’s, Maki found “Number Place” in the American puzzle magazine and named the puzzle, “Numbers should be single, a bachelor” and started publishing it in “Puzzle Tsushin Nikoli.” Later on, this popular puzzle became separate volumes and known as Sudoku. In the fall of 2004, Sudoku was published in a newspaper in London and became a world craze. It was reimported in Japan and became a big hit as well.

Maki was known as “Godfather of Sudoku” and has traveled around the world for many years. He wasn’t fluent in other languages but has always made friends with his open-minded personality and shared his love for puzzles. His unique and playful approach toward life has attracted many people around him.

Maki’s vision was to spread Nikoli’s puzzles in the world and planning to launch a new puzzle business. Our mission is to pursue Maki’s vision and possibilities.

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Tribute to Godfather of Sudoku:「数独」の名付け親、鍜治真起社長

「ゴッドファーザーオブ数独」としてロジックパズル(ペンシルパズル)を世界に広めた鍛治社長とニコリ社。米国進出やEU展開の際に一緒にお仕事できたことは、弁護士として私の誇りであり、土台でもあります。 パズルで世界展開をしたニコリの戦略:切り売りではなく、ライセンスへ 数独を世界展開する際、課題となったのは「パズルをどのようにビジネスにしていくか!?」でした。というのも、ニコリ社のパズルはヒューマンメ

COVID-19:日本企業向けプログラム(パンフレット)

Japan Practice: Back to work programでは、コロナ禍における、雇用・労働法務プログラムを展開しています。実際、どのようなサポート体制であるかを分かりやすく説明するために、パンフレットを作成しました。 ダウンロードできない場合は、こちらから。 本プログラムは、雇用・労働法務を専門としている米国法律事務所(3社)と協力し、全米42州で展開できるかたちとしています。そし

ポスト・コロナ社会の法務プログラムについて

ポスト・コロナにおいて、雇用主が対応を求められる作業(法務)を、以下のリンクに図表としてまとめてみました。 https://07de369e-0fd4-4ab4-8675-ae84f8df3fa2.usrfiles.com/ugd/07de36_29261d0cdcfa456a931006dfa9f10ef5.pdf 作業としては、大きく2つのカテゴリに分けています。ひとつは「インフラ整備プログラ

bottom of page