top of page

US LEGAL AID FOR LEADERS
検索


ブランドづくりを考える、(NFLクラブ)ワシントン・レッドスキンズの教訓(後編):強制されたリブランディングの失敗
危機管理で始まった2段階の混乱 前回の記事(前編) で見たように、ワシントン・フットボールチーム(現コマンダーズ)は、長年の抵抗の末、スポンサーからの経済的圧力という最終的なトリガーによって、名称・ロゴの変更を余儀なくされました。 この「リアクティブ(受動的)、または強制的な変更」は、ブランド戦略として最も避けるべき混乱した2段階プロセスを生み出すことになります。 フェーズ1:レッドスキンズからWFTへ (危機管理と空白) 2020年7月、チームは蔑称の廃止を決定し、ロゴも引退させました。しかし、この決定は強制的なものであったため、チームは恒久的な新名称を事前に準備していませんでした。そこで、一時的かつジェネリックな「Washington Football Team(WFT)」という名称を採用することになります。 これは、危機管理が求められる状況下においては、正しい措置であったと考えられます。スポンサーの要求に応え、人種差別的な商標を迅速に市場から除去することを第一する必要があったからです。しかし、この暫定的なWFTという名称は、長期的に強力なブ
hnaito9
11 時間前


ブランドづくりを考える:ワシントン・レッドスキンズの教訓(前編)~商標変更をする「理由」と「タイミング」~
ブランドは常に「社会」を映す鏡!! 企業にとって、商標は単に登録しておけばそれで終了となるものではなく、取得してからはじまる知的財産権となります。なぜなら、商標は顧客の信頼、記憶、そして愛着の結晶であり、「ブランドの力」そのものだからです。商標を裏付けとするブランドの力には...
hnaito9
9月30日


商標の識別力:なぜ重要なのか?
商標(マーク:文字、ロゴなど)の「識別力」とは、その商標が商品やサービスを他の事業者のものと区別する能力のことを指します。商標権とは、消費者が商品やサービスを購入する際に、その出所を区別できるようにするために存在するわけです。したがって、...
hnaito9
8月21日


商標ウォッチングに関する Q&A
Q1. 商標ウォッチングとは何ですか? A1. 商標ウォッチングとは、世界中で新たに出願された商標を監視し、第三者による無断出願(冒認出願)をいち早く発見するためのサービスです。そして、自社ブランド(登録商標)の識別力を守るため、必要に応じて異議申立てなどの対応を迅速に行...
All ok Project
7月21日


商標プログラム解説動画④ブランド力高める商標戦略:ブランドチーム(前半)
「ブランド力を高める商標戦略とは?!」というトピックについて掘り下げ、特に、影響力のあるブランドを持っている企業が取得・保護する商標権はどのようなマークなのかについて、お話する動画をつくりました。 前半・後半の二部構成です。後半は私のブランドIPプログラムまたはサブスクにご...
hnaito9
7月13日


【ショート動画】商標権侵害のケースから見るブランドづくり
この度、ショート動画をはじめました。 https://youtube.com/shorts/Nxd5i1IYGOM 第1弾は、アメリカとイギリスで商標権侵害の実際にあったケースから、ブランドを保護する難しさを学ぶものです。...
All ok Project
5月28日


自分でできる商標調査:USPTO(米国特許商標庁)のデータベースTESSの使い方
私が提供しているブランドIPプログラムのコンテンツとして、皆さんが自分でできる商標調査のやり方:TESS(米国特許商標庁:USPTOのデータベース)を解説した動画を作成しました。 https://youtu.be/f8F7o9p-OKs...
hnaito9
2024年7月15日


アメリカの商標出願から登録までの流れ
アメリカにおける連邦商標出願から登録まで(USPTOにおける手続き)を以下にまとめてみました。 米国の商標権は、他国とは大きく異なり「使用主義」です。 一般的に商標権は、「登録主義」といって最初に登録した者の権利となっていますが、アメリカでは、「使用主義」といって、最初に商...
hnaito9
2024年4月8日
bottom of page